2022/06/21 08:32

褒めるコツ その2 ~固有受容覚編~

こんにちは🌞 フェリッサです🌞

 

今回は、褒めるコツ第2弾!

 

固有受容覚編についてお話ししたいと思います。

 

「ん?固有受容覚ってなに?」

 

ですよね、聞き慣れねいですもんね。

 

固有受容覚とは、人間の感覚のひとつで、

 

自分のからだの動き(速い・ゆっくり)や、位置(どの場所にあるか)、力の加減などを調整する感覚のことです。

 

たとえば、空のペットボトルを持ち上げる時、力はほとんど必要ないですよね。

 

お水がなみなみ入ったコップを持ち上げる時、ゆっくり運びますよね。

 

階段をのぼる時、階段をじっと見なくても、なんとなく足がどの位置にあるかを想像しながら上げてのぼっていきますよね。 

 

 そういった、ボディイメージと言われる、からだの感覚を感じながら動くための感覚を、「固有受容覚」と呼びます。

 

 

さて、発達に特性のあるお子さまは、この固有受容覚が敏感、もしくは感じにくい場合があります。

 

足音をドンドン!と鳴らしながら歩く、

 

消しゴムを使うと紙が破れてしまう

 

友だちとじゃれ合っていても、我が子だけ叩く力が強い

 

なわとびやボール投げなど、道具を使った遊びが苦手・・・などなど。

 

このような場合、固有受容覚に感覚を取り込もうとしても100のうちの30や40しか入ってこないので、

 

残りの60から70の感覚を、いっぱい取り込もうとして、

 

力加減が上手くいかなくなってしまうんです。

 

自分が思ってるよりも、強くなってしまい、コントロールできなくなってしまうことが多いです。

 

逆に、固有受容気へ100のうち、120や150入ってくる敏感な状態の場合は、

 

子どものなかでそれが当たり前の刺激になっているため、120や150の力加減で返してしまうことが多いです。

 

結果、この場合も力が強くなってしまうことが多いんです。

 

このように、敏感な場合、感じにくい場合どちらも、力加減が強くなってしまうことが多いんです。

 

 

 

 

そこで、固有受容覚を伸ばす、褒めるコツです✨

 

 

「やったね!」「できたね!」の誉め言葉の時に、

 

ハイタッチや抱きしめなどをする場合があると思いますが、

 

ハイタッチがものすごく強かったり、

 

抱きしめが乱暴だったりする時がありませんか?

 

固有受容覚が感じにくいと、強く感覚を感じたいので、

 

どうしても子どもの力が強くなってしまうことがあります。

 

そして、

 

よくあるのが、親が手を挙げて、子どもがハイタッチするのを待つ

 

親が手を広げて、子どもが抱き着いてくるのを待つ

 

ことが多くないですか?

 

逆に、

 

子どもに手を挙げてもらい、親が軽~くハイタッチする、

 

親から子どもを軽~く抱きしめてあげる、

 

”このくらいの感覚でいいんだよ”

 

というのを、ことばではなく、からだに入る感覚で促してあげてみてください。

 

一度だけで分かることではないので、

 

何度も、何度も繰り返し実行します。

 

「たたくの強すぎ!」「足音がうるさい!」と、声に出して言い聞かせようとしても、

 

自分のからだの感覚って、理解できるものではないんです。

 

 

 

子どものからだに適度に、やさしく触れる、適度にゆっくり動くことを、実感してもらうことがとっても大切なことなんです。

 

 

 

適度な力加減で、子どもに触れることを心掛けてあげることで、子どもの固有受容覚の経験値は伸びていきます

 

褒める時に、ちょっとだけ意識できれば、お子さまも少しずつ感じ取れるようになってくると思いますので、

 

ぜひ試してみてくださいね✨

 

スクリーンショット-2020-10-20-23.35.02 (2).png

2022/06/03 16:49

6月の休業日

こんにちは🌞フェリッサです🌞

 

6月の休業日をお知らせいたします。

 

6月3日(土) 6月4日(日)

6月10日(土) 6月11日(日)

6月17日(土) 6月18日(日)

6月24日(土) 6月25日(日)

6月30日(木)

 

よろしくお願い致します🙇

2022/05/29 13:44

褒めるコツ その1 ~触覚編~

こんにちは🌞フェリッサです🌞

 

みなさん、運動会、お疲れさまです🎌👭💨👬💨🎌

 

先週の日曜日は、晴れて良かったですね🌞🌟

 

代休は、ゆっくり休まれてましたでしょうか?

 

運動会で活躍したこと、頑張ったこと、しっかりお子さまを褒めてあげてくださいね✨

 

 

「褒める」というのは、子どもの自己肯定感を高めることにとっても深くつながっています。

 

「すごいね!」「上手だね!」

 

褒められると、子どもは喜びますが、

 

発達特性に応じた褒め方があるのをご存知でしょうか??

 

本日は、その褒め方のコツについて、数回に分けてお話ししたいと思います!

 

やることはめっちゃ簡単ですよ✨

 

 

 

その1 触覚に偏りがある場合・・・

例)触られることに過敏、長袖キライ、汚れるのイヤ!、散髪したくない!、生傷が絶えない、など

 

「えらい!よくやったね!」

 

「〇〇できてすごいね!」

 

と子どもに伝えつつ、

 

しっかり抱きしめてあげてください!

 

強すぎず、弱すぎず。

 

偏りのある触覚へ、触れて心地の良い感覚を感じられるように。

 

 

 

 

触覚に発達特性がある場合、過敏・鈍感どちらかの場合があります。

 

発達特性に応じて、「過敏・鈍感どちらも」という場合もあります。

 

身体に触れられる感覚センサーがうまく機能してないため、ちょっとした刺激に対して、不快に感じてしまうことが多いからなんです。

 

そこで、子どもがママ(パパ)のことを大好きなことを利用して、

 

触覚センサーへ、心地良い刺激をしっかり与えてあげましょう。

 

好きな人から触れられる喜びと、

 

「触れられている体験」を重ねてしまいましょう。

 

抱きしめる感覚は、10秒がベストです!

 

子どもが抱きしめ返してきたら、成功です♪

 

 

だって、心地良い触覚を望んで動いた結果が、「抱きしめ返す」の行動につながるからです。

 

 

本当に簡単なことですが、意外と難しい「抱きしめて褒める」。

 

触覚に発達特性がある子どもだけに効果があるわけではなく、

 

子どもの自己肯定感を高めるためにも、よく使われてますよ♪

 

機会があれば、ぜひ実践してみてくださいね。

3413860_s.jpg

 

次回は、「固有受容覚編」です✨✨

 

2022/05/24 09:00

ダメって言うのはダメ

ダメって言うのはダメ

こんにちは🌞フェリッサです🌞

 

そろそろ梅雨の時期ですね☔

 

ゴールデンウィークも終わり、祝日のない5月中旬から6月は、子どもたちにとって、とても長く感じる期間で、疲れてくる時期だと思います。

 

お子さまとコミュニケーションを取りながら、休息が必要な時は、心も身体も休める時間を作ってあげてくださいね。

 

 

さて、今回は、タイトル通り、「ダメって言うのはダメ」です。

 

 

お子さまへの育児で、

 

「~しちゃダメだよ!」

 

「これはダメな事だから!」

 

(いきなり)「ダメ!しないで!」

 

…よくありますよね。笑

 

ご家庭で、お店で、お友だちと一緒の時などなど、

 

やってほしくないことを、お子さまがついついやっちゃう、

 

がまんはしてるつもりだけと、ついついやっちゃう。

 

 

でも、発達に特性を持つお子さまは、分からなくても、分かっていても、行動に移してしまうことが多いんです。

 

「さっき注意したのに…!」

 

「何度言ったら分かるの!?」

 

…そう思うこと、ありますよね。笑

 

でも、さっき約束したこと、何度言われても、我慢できず、忘れたりもして、

 

やらかしちゃうんです…。

 

その時に、親としてどうしても出てくる言葉は、

 

「ダメ!」

 

ですよね。

 

して欲しくないから。

 

強く言うと聞いてくれるから。

 

その2文字を言うだけで行動が止まるから。

 

とっさに出る言葉がそれだから。

 

…親としては、色々な理由があると思います。

 

 

でも、「ダメ」って言っても、お子さまの行動や言動、その場では収まりますが、結局、同じことを繰り返しませんか?

 

それは、

 

 

「なぜダメなのがが分からない」

 

「なにがダメなのか分からない」

 

 

からなんです。

 

 

 

からなんです。

 

じゃあ、「ダメ」な理由をこどもにちゃんと説明してあげたら良いんじゃない??

 

そうですね。

 

「~だから、しちゃダメ!」

 

 「~になっちゃうから、ダメ!」

 

実はこの言葉って、発達に特性を持つお子さまにとっては、

 

 

「ダメ!」

 

 

しか頭に残ってないんです。

 

ダメな理由を理解するよりも「怒られてる印象が強い」ので、

 

理由を聞いても頭に入らない or 聞こえない となり

 

「あぁ、ダメって怒られた」

 

しか思わないんです。

 

 

こうなってしまうと、怒られた発達に特性を持つお子さまはおおきく二極化します。

 

①ママが反応してくれるから、もっとダメって言われることやっちゃおう!

(※反応みたくて助長するタイプ)

 

②あぁ、ぼくは何をやってもダメなんだ・・・どうせ僕なんか・・・。

(※落ち込み、失敗を恐れてしまうタイプ)

 

①、②どちらのタイプになっても、お子さまやご家族にとって、マイナスな体験になると思われます。

 

 

・・・じゃあ、理由説明しても分からないならどうすれば!?

 

 

実は、発達に特性を持つお子さまが、ポイントがいくつかあります!

 

①「ダメ」を封印して、肯定の言葉を使おう!

 

タイトル通りのお話しになりますが、「ダメ」はお子さまの負の感情を強く引き起こす恐れがあります。

 

脅迫、怒号、嫌悪など、子どもが「ダメ」と言われることばの裏に、マイナスな感情を受け取ってしまう場合があるのです。

 

なので、「ダメ」はぐっと我慢して、

 

例) × 「走っちゃダメ!」

   〇 「一緒に歩いてみよっか?」「忍者のように、しのび足で歩けるとかっこ良いかも??」

 

   × 「弟くんを叩いちゃダメ!」

   〇 「弟くんと、これ使って楽しく遊んでみるのはどお?」

 

   × 「そんなところに登っちゃダメでしょう!降りなさい!」

   〇 「そこに登るよりも、こっちに座ってる●●ちゃんが素敵だな~」

   〇 「上手に登れたね!では、次はきゅうけいの時間ですので、●●選手は椅子にお座りください~」

 

などなど、肯定的な言葉かけをすると、子どもにとっては悪い気はしないので、

 

意外とすんなり聞き入れてくれることがあります。

 

「ダメ」をぐっと我慢って、本当に難しいです・・・。

 

つい言ってしまったときでも、言い直してみましょう。

 

思い出した時だけでも良いので、肯定的なことばを使ってみましょう。

 

親も練習が必要なんです。

 

少しずつ声かけができるようになっていきたいですね🌟

 

 

 

②声かけに笑顔を忘れずに♪

 

①の肯定的な声かけをしてみよう!と考えた時に、みなさんの頭の中でシミュレーションしてみてください。

 

お子さまに声かけしている時、笑顔になっていませんか?

 

「ダメ!」って言っている時は、確実にしかめっ面ですよね(笑)

 

子どもが興味を持つためには、「楽しそう!」「やってみたい!」のようなワクワク感が必要です。

 

脳のワクワク感をつかさどる部分へ呼びかけるために、

 

「笑顔で声かけ」

 

がとっても大切なんです。

 

親から無表情で、「歩こっか?」と言われたら、

 

冷静に怒られてる感じしますよね・・・。

 

肯定的な声かけ + 笑顔

 

一度、お試しください。

 

お子さまの変化が少しでもあると幸いです。

 

 

2022/05/13 12:40

訪問支援の空き枠について

こんにちは🌞フェリッサです🌞

 

保育所等訪問支援事業を開設して、はや1ヶ月半が過ぎました。

 

おかげさまで、園・学校様からご承諾いただき、お子さま方の訪問支援に行かせていただいております。

 

今現在、訪問支援の件数が次第に多くなってきており、今後、フェリッサの訪問支援をご希望される方には、空き枠が出るまでお待ちいただくことがあるかもしれません。

 

大変申し訳ございませんが、ご了承の程、よろしくお願い申し上げます。