2022/09/03 17:10
「発達障がい」のこどもって、どのくらいいるの?
こんにちわ🌞フェリッサです🌞
今日は、基本に戻って、発達障がいの現状を少しだけお話しします。
ここ最近になって、テレビやインターネットで「発達障害」ということばをよく耳にするようになりました。
そのことばは、古くは1960年代、アメリカで精神医学用語として使われており、日本に入ってきました。
2005年、日本の法律として制定された、発達障害者支援法には、発達障がいの定義をこのように記しています。
「自閉症、アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害、学習障害、注意欠陥・多動性障害その他これに類する脳機能の障害であってその症状が通常低年齢において発現するもの」
発達障がいと呼ばれる特性が盛り込まれている印象ですね。
発達障がいの診断には、
DSM-5(アメリカ精神医学会:『精神疾患の診断・統計マニュアル』第5版)
もしくは、
ICD-10(WHO:疾病及び関連保健問題の国際統計分類)
が使われることがあります。
主に医師からの問診を行い、診断基準に該当するかどうかでの診断となります。
では、今現在、世の中には発達障がいのこどもが、どの程度存在するのでしょうか?
これは、平成24年に文部科学省が調査を行い、厚生労働省がホームページにてアップしている資料です。
【通常の学級に在籍する、発達障がいの可能性のある、特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査】
として、小中学校の先生に、学習面・行動面で指導が困難と感じている生徒が、どのくらいいるのかをアンケート調査したものになります。
この結果で、小学校では、7.7%の生徒に、学習面や行動面で、指導が難しいと答えています。
これは、発達障がいの可能性があるこどもが、30人の生徒がいる通常クラスのなかに、2人から3人はいる可能性がある、というアンケート結果となりました。
自分が子どもの頃の昭和の時代には、発達障がいという言葉はありませんでした。
「わんぱくだな」
「落ち着きのない子ね」
「いつも問題行動起こす悪ガキや」
というような、学校で手のかかる子、周りから引かれている子がいたかどうかを考えると、おぼろげですが、いた様な気がします。
だからと言って、その子に対して特別な支援があるわけでもなく、学校ではみんなと同じように指導されていました。
当時、発達障がいと思われるこどもたちにとっては、とてもつらく、厳しい環境だったかもしれません。
昨今、発達障がいが認知されて、「学習や行動に支援が必要」という認識が広まったことは、発達に特性を持つこどもたちの将来のためには、とっても大事なことだと、個人的に感じています。
これで、発達障がいを持つこどもたちが30人のうち、2~3人はいることが分かりました。
あとは、そのこどもたちにどうやって支援を届けるのか。
お母さまたちも、学校の先生方も、こどもたちのため試行錯誤しながら、どうやって支援していけばよいかを色々考えてきていると思います。
保育所等訪問支援は、そのような発達障がいで集団生活に困りごとのあるこどもを、集団生活のなかに一緒に入って支援する福祉サービスです。
こどもへの直接的な支援から、保護者の方や先生方への支援のアドバイスのような間接的な支援まで、
フェリッサは発達障がいの知識と療育の技術を駆使して、こどもへ支援が可能です。
本日は、世の中に発達障がいのこどもたちがどのくらいいるのか、についてお話しさせていただきました。
最後、宣伝になってしまい申し訳ございません💦
無料相談は、いつでも実施しております📞
(080-3991-3811 ※電話に出ない場合は、折り返しご連絡させていただきます)
2022/08/20 10:00
こどもの食事について
こんにちは🌞フェリッサです🌞
まだまだ暑い日が続いていますね🌞💦
今回は、こどもの食事について、少しお話をさせていただきます。
「ウチの子、食べることに全然興味なくて…」
「お昼ご飯要らない、朝を抜いて学校に行くなんて、当たり前よ」
ということはありませんか?
そもそも、現代のこどもたちは、「食」に関しての興味が薄れつつある、とされています。
それは戦後から、高度経済成長期に発展した日本が、モノで溢れた飽和時代に突入し、
食=ごちそう=嬉しい
という嬉しさよりも、
ゲームやYouTube、アクティビティ、本など、食への嬉しさに代わって嬉しさを感じることのできるものが、周りのすぐ手の届くところにあるからなんです。
それは、昭和から、平成、そして令和の時代になるにつれ、色んなモノが増えてきました。
だからといって、食欲は三大欲求のひとつで、そこまでの代替手段になり得るものなのかと、大人からしてみると疑問に残りますよね。
でも意外と、わたしたちが子どもの頃にも、
「いそいでご飯食べて、ゲームする!」
「いそいでご飯食べたら、遊びに行く!」
ってことをしていた気がしませんか?
食事は楽しみ、と感じるよりも、生活ですることの一部のような感覚になっていたのかもしれません。
そして、もうひとつの理由として、
「食」に関する経験が少ない
ことも挙げられます。
こどもたちは、まだ色んなものを食べた経験がないことで、どんな味がするのか、
美味しいのか、甘いのか、苦いのか、見当がつきません。
それでも好奇心から、食べてみて、「美味しい!」という経験をすると、
次から「またあれが食べたい!」と思うようになります。
経験しないことには、「食べたい!」という気持ちは出てこないですもんね。
逆に、食べて体験していないと、
「どんな味がするか分からない、得体の知れないなにか」
として認識してしまうことがあります。
ここから、発達に特性を持つこどもには、特有の感情が追加されます。
「おいしくなかったら嫌だなぁ」
「最後まで食べれなかったら嫌だなぁ」
というように、マイナスの予想、不安が、食べるよりも前に出てしまうことがあります。
しかも、その不安は口に出して説明することが難しいのも、発達の特性が影響しています。
なので親としては、
「なんで食べないの!?」
「おいしいから食べなさい!」
になりますよね。
無理やりな経験・体験は、こどもにとってマイナスな経験値として刻まれる可能性があります。
ただ、冒頭でもお話ししましたが、「食」に対する経験を上げるためには、まずは食べることが前提条件になります。
経験したことのない食べ物を、どうやって食べてもらうようにするか。
方法のひとつは、【お手本】です。
まずは親がこどもの目の前で食べて、
「サクサクして、甘みがあって、おいしいよ!」
「もちもちしてて、みかんの味に少し似てるかも!おいしいよ!」
というように、具体的な食感や味の感想を、実況中継してみます。
そうすると、こどもにとって「得体の知れないなにか」は、
「食べれるもの」「美味しいもの」として脳内で変換されてきます。
あとは、急かさず、こどもが食べ始めるのを見守ってあげてください。
食べた経験がないと、口の中でどのように嚙み砕いてよいか分からない、ということもあるので、
時間がかかる場合もあります。
特に食に関しては、急がせると、嫌な経験がプラスされますので、
たとえおいしいものでも、食べなくなってしまうことがありますのでご注意くださいね。
おこさまが食への興味を持っていける手段のひとつとして、使ってみてくださいね☺
2022/08/09 08:50
予約システムの変更について
2022/08/01 09:29
8月のおやすみ
こんにちは🌞フェリッサです🌞
毎日暑い日が続いていますね💦
熱中症や体調管理には十分お気を付けください。
8月の休業日をお知らせいたします。
8月5日(金)
8月11日(木)
8月12日(金)
8月13日(土)
8月15日(月)
8月22日(月)
8月27日(土)
※日曜日は基本的に休業日となっております。
営業日は、お電話でのご連絡、メールやLINEでのお問い合わせが可能ですが、
お返事が遅れる場合がございます。
よろしくお願い致します。
2022/06/30 11:39
7月の休業日
こんにちは🌞フェリッサです🌞
7月の休業日をお知らせいたします。
7月3日(日)
7月9日(土) 7月10日(日)
7月15日(金) 7月17日(日)
7月23日(土) 7月24日(日)
7月31日(日)
よろしくお願い致します🙇