2022/08/20 10:00
こどもの食事について
こんにちは🌞フェリッサです🌞
まだまだ暑い日が続いていますね🌞💦
今回は、こどもの食事について、少しお話をさせていただきます。
「ウチの子、食べることに全然興味なくて…」
「お昼ご飯要らない、朝を抜いて学校に行くなんて、当たり前よ」
ということはありませんか?
そもそも、現代のこどもたちは、「食」に関しての興味が薄れつつある、とされています。
それは戦後から、高度経済成長期に発展した日本が、モノで溢れた飽和時代に突入し、
食=ごちそう=嬉しい
という嬉しさよりも、
ゲームやYouTube、アクティビティ、本など、食への嬉しさに代わって嬉しさを感じることのできるものが、周りのすぐ手の届くところにあるからなんです。
それは、昭和から、平成、そして令和の時代になるにつれ、色んなモノが増えてきました。
だからといって、食欲は三大欲求のひとつで、そこまでの代替手段になり得るものなのかと、大人からしてみると疑問に残りますよね。
でも意外と、わたしたちが子どもの頃にも、
「いそいでご飯食べて、ゲームする!」
「いそいでご飯食べたら、遊びに行く!」
ってことをしていた気がしませんか?
食事は楽しみ、と感じるよりも、生活ですることの一部のような感覚になっていたのかもしれません。
そして、もうひとつの理由として、
「食」に関する経験が少ない
ことも挙げられます。
こどもたちは、まだ色んなものを食べた経験がないことで、どんな味がするのか、
美味しいのか、甘いのか、苦いのか、見当がつきません。
それでも好奇心から、食べてみて、「美味しい!」という経験をすると、
次から「またあれが食べたい!」と思うようになります。
経験しないことには、「食べたい!」という気持ちは出てこないですもんね。
逆に、食べて体験していないと、
「どんな味がするか分からない、得体の知れないなにか」
として認識してしまうことがあります。
ここから、発達に特性を持つこどもには、特有の感情が追加されます。
「おいしくなかったら嫌だなぁ」
「最後まで食べれなかったら嫌だなぁ」
というように、マイナスの予想、不安が、食べるよりも前に出てしまうことがあります。
しかも、その不安は口に出して説明することが難しいのも、発達の特性が影響しています。
なので親としては、
「なんで食べないの!?」
「おいしいから食べなさい!」
になりますよね。
無理やりな経験・体験は、こどもにとってマイナスな経験値として刻まれる可能性があります。
ただ、冒頭でもお話ししましたが、「食」に対する経験を上げるためには、まずは食べることが前提条件になります。
経験したことのない食べ物を、どうやって食べてもらうようにするか。
方法のひとつは、【お手本】です。
まずは親がこどもの目の前で食べて、
「サクサクして、甘みがあって、おいしいよ!」
「もちもちしてて、みかんの味に少し似てるかも!おいしいよ!」
というように、具体的な食感や味の感想を、実況中継してみます。
そうすると、こどもにとって「得体の知れないなにか」は、
「食べれるもの」「美味しいもの」として脳内で変換されてきます。
あとは、急かさず、こどもが食べ始めるのを見守ってあげてください。
食べた経験がないと、口の中でどのように嚙み砕いてよいか分からない、ということもあるので、
時間がかかる場合もあります。
特に食に関しては、急がせると、嫌な経験がプラスされますので、
たとえおいしいものでも、食べなくなってしまうことがありますのでご注意くださいね。
おこさまが食への興味を持っていける手段のひとつとして、使ってみてくださいね☺
2022/08/09 08:50
予約システムの変更について
2022/08/01 09:29
8月のおやすみ
こんにちは🌞フェリッサです🌞
毎日暑い日が続いていますね💦
熱中症や体調管理には十分お気を付けください。
8月の休業日をお知らせいたします。
8月5日(金)
8月11日(木)
8月12日(金)
8月13日(土)
8月15日(月)
8月22日(月)
8月27日(土)
※日曜日は基本的に休業日となっております。
営業日は、お電話でのご連絡、メールやLINEでのお問い合わせが可能ですが、
お返事が遅れる場合がございます。
よろしくお願い致します。
2022/06/30 11:39
7月の休業日
こんにちは🌞フェリッサです🌞
7月の休業日をお知らせいたします。
7月3日(日)
7月9日(土) 7月10日(日)
7月15日(金) 7月17日(日)
7月23日(土) 7月24日(日)
7月31日(日)
よろしくお願い致します🙇
2022/06/21 08:32
褒めるコツ その2 ~固有受容覚編~
こんにちは🌞 フェリッサです🌞
今回は、褒めるコツ第2弾!
固有受容覚編についてお話ししたいと思います。
「ん?固有受容覚ってなに?」
ですよね、聞き慣れねいですもんね。
固有受容覚とは、人間の感覚のひとつで、
自分のからだの動き(速い・ゆっくり)や、位置(どの場所にあるか)、力の加減などを調整する感覚のことです。
たとえば、空のペットボトルを持ち上げる時、力はほとんど必要ないですよね。
お水がなみなみ入ったコップを持ち上げる時、ゆっくり運びますよね。
階段をのぼる時、階段をじっと見なくても、なんとなく足がどの位置にあるかを想像しながら上げてのぼっていきますよね。
そういった、ボディイメージと言われる、からだの感覚を感じながら動くための感覚を、「固有受容覚」と呼びます。
さて、発達に特性のあるお子さまは、この固有受容覚が敏感、もしくは感じにくい場合があります。
足音をドンドン!と鳴らしながら歩く、
消しゴムを使うと紙が破れてしまう、
友だちとじゃれ合っていても、我が子だけ叩く力が強い、
なわとびやボール投げなど、道具を使った遊びが苦手・・・などなど。
このような場合、固有受容覚に感覚を取り込もうとしても100のうちの30や40しか入ってこないので、
残りの60から70の感覚を、いっぱい取り込もうとして、
力加減が上手くいかなくなってしまうんです。
自分が思ってるよりも、強くなってしまい、コントロールできなくなってしまうことが多いです。
逆に、固有受容気へ100のうち、120や150入ってくる敏感な状態の場合は、
子どものなかでそれが当たり前の刺激になっているため、120や150の力加減で返してしまうことが多いです。
結果、この場合も力が強くなってしまうことが多いんです。
このように、敏感な場合、感じにくい場合どちらも、力加減が強くなってしまうことが多いんです。
そこで、固有受容覚を伸ばす、褒めるコツです✨
「やったね!」「できたね!」の誉め言葉の時に、
ハイタッチや抱きしめなどをする場合があると思いますが、
ハイタッチがものすごく強かったり、
抱きしめが乱暴だったりする時がありませんか?
固有受容覚が感じにくいと、強く感覚を感じたいので、
どうしても子どもの力が強くなってしまうことがあります。
そして、
よくあるのが、親が手を挙げて、子どもがハイタッチするのを待つ、
親が手を広げて、子どもが抱き着いてくるのを待つ、
ことが多くないですか?
逆に、
子どもに手を挙げてもらい、親が軽~くハイタッチする、
親から子どもを軽~く抱きしめてあげる、
”このくらいの感覚でいいんだよ”
というのを、ことばではなく、からだに入る感覚で促してあげてみてください。
一度だけで分かることではないので、
何度も、何度も繰り返し実行します。
「たたくの強すぎ!」「足音がうるさい!」と、声に出して言い聞かせようとしても、
自分のからだの感覚って、理解できるものではないんです。
子どものからだに適度に、やさしく触れる、適度にゆっくり動くことを、実感してもらうことがとっても大切なことなんです。
適度な力加減で、子どもに触れることを心掛けてあげることで、子どもの固有受容覚の経験値は伸びていきます。
褒める時に、ちょっとだけ意識できれば、お子さまも少しずつ感じ取れるようになってくると思いますので、
ぜひ試してみてくださいね✨