2023/08/15 09:39
敏感さと鈍感さ
こんにちは🌞フェリッサです🍀
お盆休みはゆっくり過ごされていますでしょうか?
本日は、発達特性の敏感さと鈍感さについてお話をしたいと思います。
日頃、おこさまと過ごしているなかで、
「そこまで大げさにならなくてもいいんじゃない?」
や
「なんでこんなに伝えてるのに、リアクションがないんだろう?」
と思われることはありませんか?
もしかするとそこには、感覚の敏感さ・鈍感さが関係しているのかもしれません。
感覚の敏感さ・鈍感さとは、
おこさまが、自分のからだに受け取る刺激が、強すぎたり、弱すぎたりすることです。
その理由には、外からの刺激を受け取る【感覚受容器】が受け取る量の違いによって変化する・・・、といったことから関係してくるのですが、
詳しいお話はまた後日にしたいと思います。
この感覚の敏感さ・鈍感さがあることで困るのは、
おこさまが、その原因を説明することが難しく、その結果の言動に現れてしまう場合です。
その一例をご紹介します。
『外に出たくない』
『大声を急に出す』
『離席して部屋をウロウロしだす』
このような言動を周りから見ると、
「我慢できない、おちつきのない子」
と思われてしまう場合があります。
それでは、先ほどのおこさまの言動に、このように付け足すとすれば、どのように感じるでしょうか?
『(目がチカチカするから)外に出たくない』
『(イライラするから)大声を急に出す』
『(じっとしていると暇だから)離席して部屋をウロウロしだす』
このように、おこさまがなぜ、そのような言動を取ったのか、詳しく聞き取ったり、気持ちを汲み取ることで、
おこさまの気持ちが少しずつ分かってくるかもしれません。
さらにここから、感覚の鈍感さ・過敏さから影響があるものとして推測すると、どうなるでしょう?
外は天気がとても良く、太陽が眩しくて、視覚の敏感さがあることで、
『(目がチカチカするから)外に出たくない』
教室で男の子が急に大きな笑い声を出したり、リコーダーの音が耳に残ったり、聴覚の過敏さがあることで、
『(イライラするから)大声を急に出す』
何かに触れたい、動いて目が回る刺激が欲しいなど、触覚や前庭感覚の鈍感さがあることで、
『(じっとしていると暇だから)離席して部屋をウロウロしだす』
というように、おこさまの感覚の鈍感さ・敏感さが、言動の理由に隠れているかもしれません。
ここまで推測することができれば、
個人配慮が必要なのか、環境配慮が必要なのか、具体的な対策を立てることができるようになります。
例えば、
外は天気がとても良く、太陽が眩しくて、視覚の敏感さがあることで、
『(目がチカチカするから)外に出たくない』
→こども用のサングラスをかけて外に出てみようか?
教室で男の子が急に大きな笑い声を出したり、リコーダーの音が耳に残ったり、聴覚の過敏さがあることで、
『(イライラするから)大声を急に出す』
→イヤーマフ付けてみる?教室が静かになるまで、保健室で休憩してみる?
何かに触れたい、動いて目が回る刺激が欲しいなど、触覚や前庭感覚の鈍感さがあることで、
『(じっとしていると暇だから)離席して部屋をウロウロしだす』
→あっち向いてホイする?お気に入りのタオルや鉛筆触っておく?
など、おこさまの困りごとに寄り添い、しっかりと話をしながら、おこさまが、
『これなら大丈夫かも。』
と思える対策を一緒に考えていけると、良いかもしれません。
上述の、おこさまの言動に対する気持ちの汲み取りと、そこに根ざしている感覚の敏感さ・鈍感さは、あくまで一例です。
まずはおこさまが、どのような感覚の敏感さ・鈍感さを持っているのか、知っておくことで、
おこさまひとりひとりに合わせた、療育や支援をするための手がかりになるかもしれませんね✨
2023/08/05 17:05
8月のおやすみ(追加)
2023/08/04 14:05
新規事業!フェリッサエム
こんにちは🌞フェリッサです🍀
来月9月より、当法人にて、新規のこども福祉事業が開設致します!
その名も、
医療法人 児童発達支援 フェリッサエム
になります!
ついに、当法人で、児童発達支援を開設する運びとなりました。
未就学のおこさまへ、小児リハビリテーションに基づいた療育の提供をさせていただきます。
ぜひ一度、ご確認いただけたらと思いますので、よろしくお願いいたします🙏
↓↓↓
児童発達支援 フェリッサエム
https://felizam.tech-hp.net
※お電話でのお問い合わせは、092-600-1715 までお願いいたします🙇
2023/08/02 16:24
8月のおやすみ
こんにちわ🌞フェリッサです🍀
…暑いですね💦💦💦
自分がこどもの頃もこんなに暑かったのか⁉と思い、調べてみました。
過去、1989年~2001年までの、福岡の8月2日の気温がこれになります。
👇
…正直な意見としては、「今とあまり変わらない?」ですね💦
温暖化や環境破壊の影響は少なからずあると思いますので、SDGsを心掛けて地球を守りましょう✨
それでは、8月のお休みをお知らせいたします。
8月11日(金・祝)
8月12日(土)
8月14日(月)
8月19日(土)
8月26日(土)
※日曜日は定休日になっております
※お電話・LINEでのお問い合わせはいつでも可能ですが、訪問支援中や、営業時間外の場合、お返事が遅くなる場合がございます
2023/07/31 08:34
経験と体験
こんにちは🌞フェリッサです🌞
暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?
今日は、おこさまが色々なことへ経験すること、体験することについてのメリットをお話できたらと思います。
近年、健康ブームから、【運動】に対しての関心がとても高まっていますね。
筋トレ、ウォーキング、ジョギング、体操、ヨガ、などなど・・・。
特におとなの場合は、健康寿命を延ばし、生き生きと老後を過ごせるようにと、運動を頑張っている方も多くいらっしゃると思います。
当然ではありますが、こどもの頃は、『長生きするために運動しないと!』と思って運動することはないですよね。
こどもは、【自分が動きたいから】【はしゃぎたいから】【遊びたいから】など、
”いま、何をしたいか”
によって動いていることが理由のほとんどです。
からだの細胞は、20歳まで成長すると言われています。
もちろん、脳も同じで、こどもの頃は脳もどんどん成長していきます。
脳が成長する過程での大きな役割は、【コントロールすること】です。
幼稚園の頃、よくこけていたけど、小学生になってこけなくなる。
箸の使い方がだんだん上手になる。
泣き虫だった子が、泣かなくなる。
生きていくなかで、様々な経験や体験をしていくなかで、脳が周囲の環境や繰り返す作業に合わせながら、
自分の動きを【コントロール】していくことで、できることが増えていきます。
【環境適応】という言葉も使われることがありますが、
運動も、感情も、小さなときは乱暴で、おおげさで、大音量だったこどもの言動が、
経験と体験を積み重ねることで、周囲に合わせて動くことができるようになり、
おだやかに、細かい作業ができるようになり、周りに合わせた声の音量で話せるようになる。
その経験と体験を一番感じることができるのが、【運動】だと、個人的に思っています。
確かに、座学で知識を学ぶことも大切です。
上の図を見ていただくと分かるのですが、
【講義を聴く】だけだと、5%しか記憶に残らないことに対して、
【自ら体験してみる】は、実に75%が記憶に残りやすいというものです。
経験・体験が、おこさまの成長にとって、とても良いものと感じていただければ幸いです。
ご家族やお友だちと遊び、部活で汗をかき、おこさまたちが夏休みの間に経験と体験を重ね、
少しずつ成長していく姿が楽しみですね!